新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズOSAKA53伊藤順一ピアノ・リサイタル
2024年9月27日[金曜日]19:00開演(18:00開場)
住友生命いずみホール アクセス
出演者
ピアノ:伊藤順一
曲目
- シューマン
- パピヨン 作品2
- シューマン
- ピアノソナタ第3番 作品14
- ショパン
- マズルカ 作品24
- ショパン
- バラード第1番 作品23
バラード第2番 作品38
バラード第3番 作品47
バラード第4番 作品52
伊藤 順一 Junichi Ito/ピアノ
- 4歳よりヤマハにてピアノを始め、東京藝術大音楽学部附属音楽高等学校、同大学にて秦はるひ氏に師事し在学中第21回埼玉ピアノコンクール金賞、第4回横浜国際音楽コンクール第1位、並びにパリ・エコールノルマル音楽院への奨学金を得て2011年に渡仏。アンリ・バルダ氏のクラスで学び演奏課程を首席で修了。
翌年コンサーティストディプロムをピアノ、室内楽共に首席、審査員特別賞で修了し、2014年パリのサル・コルトーにてソロリサイタルを開催。
その後パリ国立音楽院、リヨン国立音楽院にてエルベ・エヌカウア、ティエリー・ロシュバック両氏に師事し研鑽を積み、ニース、ステファノ・マリッツァなどの国際コンクールで第1位を受賞、またイタリア、スペイン、クロアチアなどヨーロッパ各地のコンクールに入賞し、バカウ・フィルハーモニー管弦楽団、オーケストラ・サウンディフ、クロアチア放送交響楽団と共演。
2017年には2台ピアノで第91回レオポルド・ベラン国際コンクールにおいて第1位を受賞。
2018年フランス リヨンのゲーテサロン、2019年イタリア南部バルレッタにて2夜連続のソロリサイタルを開催する。
2019年に完全帰国し、第4回日本ショパンピアノコンクール第1位。2020年度 第47回日本ショパン協会賞を受賞。2021年第18回フレデリック・ショパン国際コンクール本大会に出場。12月にはアールアンフィニよりデビューアルバム「プロフォンド」をリリースし、『レコード芸術』特選盤に選出。2024年1月にはフランス作品のみを収録したセカンドアルバム「レスポワール」をリリースし、共に好評を得ている。
以前よりピアノカルテット、2台ピアノなどのアンサンブルコンサートを日本とフランスで主宰し、多くのアーティストの共演者としても活躍。現在、神戸女学院大学講師。(一財)カンセイ・ド・アシヤ文化財団 第一期オフィシャルサポートアーティスト。コンサート・イマジン所属。
©Yoshinobu Fukaya
チケット
全席指定 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | チケット購入 *会員登録不要! |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
いずみホールいずみホールチケットセンター 06-6944-1188
https://www.izumihall.jp/ticket/
イープラス イープラス(スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
https://eplus.jp/
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
協賛
住友生命いずみホール[一般財団法人 住友生命福祉文化財団]
伊藤順一より
この度、住友生命いずみホールで演奏出来ること、大変嬉しく思います。
今回のプログラムは、私が最も得意とするショパンの作品と、ロマン派で同い年のシューマンの作品から選びました。
前半は、小品が集まり1曲毎の違いが楽しめるシューマンのパピヨン。そして、オーケストラを想わせるように劇的に始まるソナタ第3番は、感情が揺さぶられるような情熱的な曲です。
後半は、まずショパンの真髄でもあるマズルカ。特有のリズムやメロディーの歌い方が特徴です。そしてリサイタルのメインとして据えたバラード全4曲。1曲毎に深い物語があり、感情豊かな曲です。ホールの豪華な造りと響きの中で、どのように奏でられるかとても楽しみです。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。